糟屋郡
エリア
情報発信コーナー

トイレって、一体型タイプ?組み合わせタイプ?どっちがいいの?前半

2019/03/07(木) 

志免町の皆様、糟屋郡の皆様


そしてOBのお客様 こんにちは!!

最近なかなかHPを更新できていなくて

ごめんさない!!

完全に、今年の花粉症にやられてしまってる

私です。接客させて頂いている時も

ズルズル、PCに向かっている時も

ティッシュが手放せず、花粉症の薬で

少々頭もボーとしております。

 

さてさて、今日はお客様からよく

聞かれるトイレの種類についてちょっと

ふれてみますね。

トイレについては いろんな角度から

お話ができるので、今日はこのテーマで。

 


皆さんは、トイレには 一体型タイプと

組み合わせタイプ、タンクレスタイプが

あるのをご存じですか?

 

慌てて買い替えてしまうと

あとで後悔しやすい場所でもあるので、

じっくり検討されて選択してほしいのです。

 

皆さんのご要望を聞くと

「お掃除が楽なのがいい」

「節水タイプがいい」

「汚れにくいのがいい」など、

いろいろありますが、

ご要望の終着点は、皆様それぞれ違います。

 

しかし、現在20年から30年前のに設置された

トイレを使用されている皆様だったら、

お値打ち品の商品を選択されたとしても

上記の内容は、既存のトイレとは、

雲泥の差があります。

 

便器に関しても 汚れが付きにくい

材質になっていますし、便器のフチも

ふちレス仕様で、お掃除が数段、

楽でさっとひと拭きできます。

一番大きく違うのは 流す時の水の量で、

半分以下になっており、節水タイプです。

ちもろん、メーカーや商品のランクによって

出来る事の差は有りますが、

上記の希望される箇所については、ほとんど

クリアできてます。

 


先ずは、各メーカーさんいろいろな商品を

販売されていますが、今回は

TOTOさんの商品を例にとってご説明していきますね。

※私が好きなんです。TOTOのトイレ(笑)

 


一体型トイレとは?

便器と便座、そしてタンクまでが一体で

繋がっている構造で、ほとんど継ぎ目がなく、

掃除が比較的楽になっています。

また、このタイプは手洗いのスペースが

広くオシャレに見えるのも大きな特徴です。
 
↓代表機種

TOTOのGG-800

 

 

↓代表機種

TOTOのHV


 

 

この一体型トイレ、お値打ちの割に、


いろいろな機能が付いていて、お求めやすいので、


大変人気の商品ですが、便器と便座が一体に


なっているので、故障時に一部分的に


他の機種との交換ができません。

 

 

便器が壊れてしまうという事は、ほとんどない


ですが、便座のウォシュレットは、


電化製品と思っていただいた方がよいので、


水漏れなど年数が経つにつれて故障もあると思います。


もし 部品の製造が終了してから 故障すると、


一体型タイプは便器と便座、タンクまでを


全て交換しないといけなくなります。


メーカーの部品がある期間は 部品交換できますが、


10年後、部品が必ずある保証はないのです。


ちょうど故障しそうな頃、部品はなくなっているかも・・・


その時は、トイレ、丸ごと交換しなくてはいけないと


頭にいれておいてください。

 

 

組み合わせトイレとは?


昔からの陶器のトイレがこれであり、


後付けでウォシュレットなどを


取り付けることが可能なタイプです。


特徴としては名前の通り便器と


便座を分けているので、いろいろな


要望にあった選択ができるのです。


例えば極力シンプルで安いトイレにしたいと思えば、


ウォシュレットをつけないという選択もできます。


また、機能の高い便座を選べば、勝手にトイレのフタが


開いてくれる『オート開閉』や、風が出てお尻を乾かしてくれる


『乾燥』機能が付いているものまで


様々な種類のものがあります。


それからもう1つの組み合わせ型の


良い点は故障時です。


一体型タイプのトイレでは、


丸ごとの交換が必要ですが、


この組み合わせタイプは便座が壊れたら


便座だけ購入して交換することが可能です。


このことは 壊れた時だけでなく、ライフスタイルが


変わった時でも交換しようと思えばできるのです。


よくお客様からお聞きするのは、若い時は


「オート開閉」機能がいらないと思っていたけど、


歳を重ねると、忘れっぽくなるから、


交換したくなったと、おっしゃいます。

 

 

↓代表機種

TOT0のピュアレストEX



※これには、まだ機能便座は設置されていません。


これに何を装備するかで、機能が全く違ってきます。

 

 

組み合わせ型のデメリットといえば、


各部品ごとに繋ぎ合わせで作っていますので、


若干、掃除がしづらい点でしょうか。


しかし今の組み合わせ型のトイレは、こういった問題も


改善されているので、デメリットが少なくなりました。

 

今日はここまで

明日またこの続きをご説明します!

 

 

 

 

この情報について詳しく知りたい方やリフォームをご検討の方はお気軽にご相談ください
お電話でのご相談も受付中!
0120-117-026
受付時間/10:00~18:00
WEBから無料相談・お見積もり
一覧に戻る
▲ページの先頭に戻る